現在ご覧になっているのはアーカイブサイトです。

JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL

海外メディア芸術祭等参加事業

上映プログラム

Entertainment & Animation Selection 2015―エンターテインメント・アニメーション部門セレクション2015


本プログラムでは、平成26年度[第18回]文化庁メディア芸術祭アニメーション部門とエンターテインメント部門において受賞・審査委員会推薦作品に選出された作品の中から14作品を紹介します。

プログラム監修:久保田 晃弘(アーティスト/多摩美術大学教授/第16回〜18回エンターテインメント部門審査委員)
小出 正志(アニメーション研究者/東京造形大学教授/第17回〜18回アニメーション部門審査委員)


JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL
3RD

Hedwig HEINSMAN / Niki SMIT / Simon van der LINDEN (オランダ)

優秀賞 3分33秒
プロジェクト紹介(インタラクティブインスタレーション)

インタラクティブインスタレーション作品『3RD』は、公共空間におけるソーシャルメディアの活用と、それに伴う知覚の変化に着想を得た作品だ。参加者たちは、鳥を模した“ヘルメット”を身に着けて、空間の中を歩き回る。ヘルメットの中のモニターには、外部のカメラを通じて俯瞰された自らの姿が映し出される。目の前にデジタルな分身が現れ、まるでゲームのように感じられる現実世界に、超・現実主義的な感覚が芽生えていく。客観的な視点と、主観的な感覚のズレを感じながらも、他者や周囲の環境を知覚していく本作は現実に対する新しい視点を投げ掛け、社会との新鮮な関係を築くものだといえる


JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL
Kintsugi

APOTROPIA (Antonella MIGNONE / Cristiano PANEPUCCIA) (イタリア)

優秀賞 4分30秒
映像作品

本作は作家の自伝的な物語に基づいて制作された映像作品である。作者のミニョーネとパネプッチャは、2003年に人生を大きく変えるほどの交通事故に遭った。作中で、ミニョーネは長年使用してきた松葉杖を用いて情動的なダンスを繰り広げる。タイトルの由来となった「金継(きんつ)ぎ」とは、壊れた陶器の継ぎ目を金で覆い修繕する日本の技法だ。破損した物を修復し、その継ぎ目に新たな趣を見出すこの技法は、物質の尊さや美しさはそこに積み重ねられた時間に宿るという価値観に根差したものといえる。作中で金継ぎは、肉体的・精神的な回復のプロセスの詩的なメタファーとして引用されている。彼女の涙が「金色の樹脂」になって自らの傷を癒し、トラウマを受け入れて変わることで、新しい可能性が開かれていく―。


JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL
handiii

近藤 玄大/山浦 博志/小西 哲哉 (日本 )

優秀賞 3分
プロジェクト紹介(ガジェット)

『handiii』は3Dプリンターで出力したパーツと、スマートフォンを制御に利用した「気軽な選択肢」をコンセプトとした筋電義手だ。筋電義手とは、腕の皮膚上で計測される筋肉の微弱な電気信号(=筋電)を介して、直感的に操作できる義手のことである。技術そのものは戦前からあったが、市販価格は非常に高価であり、普及率は極めて低かった。本作では3Dプリンターとスマートフォンを活用することで、材料費を3万円以内に抑えている。またデザイン面においても、既存の義手が人肌に似せているのに対し、本作は腕時計やスニーカーのように使う人が気分や場面に応じて色やパーツを変更できるようになっている。更に外観だけでなく、指先にICチップやマイクを組み込むなど機能面の拡張を加えることで、あらゆる人々が羨ましいと思う義手を目指す。


JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL
Ingress

Google's Niantic Labs(創業者:John HANKE) (米国)

大賞 2分6秒
プロジェクト紹介(ゲーム、アプリケーション)

『Ingress』は、文化的なランドマークや、歴史的な場所、ユニークな建築物といった実在の場を取り込んで、現実の世界を多人数の同時参加型ゲームへと変えるモバイルアプリケーションだ。GPSと世界地図のデータベースを使ってゲームの中の仮想世界を、現実の世界と融合して体験することができる。『Ingress』は、ゲームを通して現実の世界を探検するうちに、他のプレイヤーと交流したり、世界中の文化的な価値が宿る場所にたどり着いたりすることが意図されている。


JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL
忍者女子高生|制服で大回転

『忍者女子高生』プロジェクトチーム (日本)

新人賞 3分26秒
映像作品

一見ごく普通の女子高生二人組が、学校を飛び出して、忍者のように街全体を縦横無尽に飛び回る映像作品。驚異的な身体能力を持った女子高生たちが、壮大な追いかけっこをしながらアクションを繰り広げる。スマホで動画撮影したように見せかけながら、CMとして制作された本作は、ネット上で公開され一ヵ月で600万回の再生回数に達し話題を集めた。


JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL
5D ARCHIVE DEPT.

香月 浩一 (日本)

新人賞 3分5秒
映像作品

次世代に残したい風景や文化を映像で保存し、伝えるプロジェクト。「伝統的な音」をテーマに福岡・九州朝日放送(KBC)の地域プロモーションTV番組として制作された。博多織の織機が奏でる筬(おさ)打ちの音、簀桁(すけた)で和紙を溜(た)め漉(す)く音、木片を削る鉋(かんな)がけの音―。そんな伝統工芸が奏でる音を収録し、九州発のアイドルグループLinQによるテーマ曲「GARNET」のイントロとして編集。タイトルは、時空間(4D)と音(1D)を合わせた5次元のデータを保存する架空の部署の名称で、未来から来た美少女キャラクターのヒビキ・ガーネットが、音や景色、人々の想いをシュート(撮影)し後世に残すという設定だ。この番組自体が、現代的な感性がミックスされた伝統的な技術の映像アーカイヴとなっている。


JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL
のらもじ発見プロジェクト

下浜 臨太郎/西村 斉輝/若岡 伸也 (日本)

優秀賞 2分51秒
プロジェクト紹介(ウェブ、オープンソースプロジェクト)

町のあちこちにひっそりと佇む看板の手書き文字には、データとしてきれいに整えられたフォントにはない魅力がある。不思議な愛らしさや人間味をたたえた「のらもじ」。このプロジェクトは風雨にさらされ経年変化し素材となじんだその様子に、デザイン的な魅力や古道具的、民藝的な魅力を積極的に見出し、愛でることから始まった。本プロジェクトでは発見した「のらもじ」を鑑賞し、形状を分析してコンピュータで使用可能なフォントを制作し、そのフォントはウェブ上で配布される。更に「のらもじ」を後世に残すサポートとして、フォントデータの代金を持ち主に還元している。本プロジェクトは、地方都市の景観の伝承であり、タイポグラフィにおける「民藝運動」ともいえる。


JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL
Poker

水江 未来/中内 友紀恵 (日本)

審査委員会推薦作品 3分37秒
短編アニメーション

本作は、2014年にデビュー10周年を迎えたトクマルシューゴのミュージックビデオであり、実験アニメーションの父・ノーマン・マクラレンの生誕100年を記念するオマージュ作品でもある。音楽とアニメーションが誕生する祝祭感を、ダイナミックなアニメートと、有機的なグラフィック、生命力にあふれたメタモルフォーゼで表現した。


JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL
境界線

中田 彩郁 (日本)

審査委員会推薦作品2分26秒
短編アニメーション

大小に変形する四角形で「境界」という概念を表現した作品。「境界」とは、主体の立ち位置により発現・発生するものであり、見え方や考え方にまで影響を及ぼす。本作では、境界に囲われた空間で、赤い服の少女が眠っている。しかし目が覚めると、少女はその場所が不自由に感じるようになる―。舞台『鑑賞者』(構成・演出:小野寺修二、 2013年)の劇中で、作品の一部が使用された。


JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL
コップの中の子牛

J朱 彦潼 (中国)

新人賞 11分3秒
短編アニメーション

父が4歳の娘・ヌヌに牛乳の入ったコップの中に牛がいるという噓をついた。それを信じた娘は、牛乳を飲み干したが、牛はいなかった。ヌヌは、父が常にさまざまな噓をつくので次第に信頼しないようになる。作者自身の幼い頃の父との思い出に基づいて制作された短編アニメーション作品。日常生活の中にあるあらゆる形態の「噓」をすくいとって、子どもの視点から父の姿を描いている。柔らかいパステルの質感が印象的な多彩なドローイングが際立つ手描きアニメーションの技法を用いることで、80年代中国江南地方の小さな町の雰囲気が再現されている。


JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL
PADRE

Santiago 'Bou' GRASSO (アルゼンチン)

優秀賞11分50秒
短編アニメーション

軍事独裁が終わり、民主主義が芽生えつつある1983年のアルゼンチン。軍司令官を引退し、病床に伏す父親の看病にすべてを注ぐ一人の孤独な女性が描かれる。周囲は彼女に、新しい一歩を踏み出し変化を遂げることを求めるが、彼女は時計の振り子に操作されているかのように、ただ同じ毎日を繰り返すことに固執する。彼女はますます家にこもり、差し迫る社会変動を拒むかのように、ひたすら父親の看病に没頭する。しかし、外の世界は確実に変革をとげ、現実の叫びに耳を傾け行動を起こすよう彼女に迫る―。コマ撮りと3DCGの技法を用い、3年もの期間をかけて制作されたアニメーション。緻密にモデリングされた人物や小道具を撮影し、更にデジタルな処理を加え、重厚かつ独特な質感を生み出している。質の高い造形美と豊かな表現力で、日常を描写したアニメーション作品だ。


JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL
The Wound

Anna BUDANOVA (ロシア)

大賞9分21秒
短編アニメーション

心の傷(英・wound ウーンド)に苦しむ少女。その傷が少女の空想の中で、毛むくじゃらの生き物・ウーンドとして誕生するところから物語は始まる。かけがえのない親友として少女とともに成長していくウーンドは、彼女の頭の中にすっかり居ついて、だんだんと存在感を増し、やがてその人生を完全にコントロールするようになる。作者の幼い頃の記憶をもとに作られた本作は、数名の友人から成る少人数のチームで制作された。特に音作りにはこだわりがあり、水道管を用いて特殊な効果音をつくるなど独特なサウンドトラックを作るために、さまざまな工夫がなされている。少女とウーンドが繰り広げる、悪夢のようでありながらも美しい短編アニメーション。