現在ご覧になっているのはアーカイブサイトです。

企画展「クリプトビオシス:世界の種」

2015.1.13

1月24日から2月15日まで、インドネシア第3の都市であるバンドン市のギャラリー「スラサール・スナリヨ・アート・スペース」にて企画展「クリプトビオシス:世界の種」を開催します。

文化庁海外メディア芸術祭等参加事業 企画展
「クリプトビオシス:世界の種」
会期:2015年1月24日(土)〜2月15日(日)
時間:10:00〜17:00  ※休館:月曜日・祝日
会場:スラサール・スナリヨ・アート・スペース(SELASAR SUNARYO art space)Bukit Pakar Timur No.100, Bandung – 40198, West Java, Indonesia
入場料:無料
※1/23(金)19:00よりオープニングイベントを開催します。

主催:文化庁
共催:SELASAR SUNARYO art space
協力:福岡アジア美術館
企画ディレクター:中尾 智路(福岡アジア美術館学芸員)
事業アドバイザー:吉岡洋(京都大学大学院文学研究科教授/美学・芸術学)
毛利嘉孝(東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科准教授/社会学)
企画/運営:一般財団法人NHKインターナショナル

 「クリプトビオシス:世界の種」について 企画ディレクター:中尾 智路(福岡アジア美術館学芸員)

2014年における美術史上最大の発見のひとつは、インドネシアのスラウェシ島で確認された世界最古の洞窟壁画ではないだろうか。手のかたちや動物の姿が描かれた古代の壁画は、スラウェシ島の大自然のなかで生きていた人々の、表現し、記録せずにはいられない衝動を、まるでタイムカプセルのように封じ込めている。

そもそも芸術作品とは、たとえそれが古代の洞窟壁画でなくても、作者がある時ある場所で体験した感動を封印したタイムカプセルなのである。そこに秘められた何かが、鑑賞する者との共感によって、再び生命を得たかのように動き始めるという意味において。
生物学では、厳しい自然環境を生き抜くために、動植物がその生命活動を一旦停止させることを「クリプトビオシス(Cryptobiosis):隠された生命活動」と呼ぶ。数千年前の種から発芽したハスの花や、宇宙空間に数日放り出されても死ななかったクマムシは、クリプトビオシスの驚くべき実例といえるだろう。つまり、クリプトビオシスとは復活することが前提となった休止であると同時に、生き残るための手段なのである。

ここではクリプトビオシスという生物学的な現象を、人間の社会的な活動やメディア芸術に敷衍することで人間の潜在能力や記憶、あるいは新旧の様式や技術、あるいは芸術の源泉として自然やアーカイブについて考えてみたい。そのために、文化庁メディア芸術祭のこれまでの受賞作品から、わたしたちの世界のどこかに埋もれ、その存在や価値が忘れ去られたものを、何らからの方法で甦らせようとする作品に焦点を当て、インドネシアのバンドンという場所に一堂に会してみようと思う。

中尾 智路/NAKAO Tomomichi
福岡アジア美術館学芸員/平成26年度[第18回]文化庁メディア芸術祭選考委員
主な担当展示に「第5回福岡トリエンナーレ」、「アジアをつなぐ―境界を生きる女たち1984-2012」など。

特別展示:出展作家による新作発表

世界最古と見られるインドネシア・スラウェシ島にある洞窟内の壁画に、本展参加アーティストの山本良浩とSyaiful Aulia Garibaldiが実際に赴き、そこでのリサーチを基に新作を発表します。

 

リーディングルーム

家具提供:UNKL347
マンガ部門受賞作品を中心におよそ130冊のマンガ(日英)を設置。『ゴールデンタイム』の上映と、『TorqueL prototype 2013.03 @ E3』の体験ブースも設置します。

イベント

※申込不要
オープニングイベント「和田永によるBraun Tube Jazz Band
出演:和田永(出展アーティスト)、Bandu Darmawan (アーティスト)
日時:1月23日(金) 20:00  会場:Rang B
和田永によるブラウン管テレビを演奏するライブ・パフォーマンス『Braun Tube Jazz Band』を開催。インドネシア人アーティストBandu Darmawanも音響効果で参加します。

レクチャー&アーティストトーク「太古から続く人間の芸術表現ー洞窟壁画を通して考えるー」
モデレーター:中尾智路(企画ディレクター)
出演:Pindi Setiawan(バンドン工科大学教授)、山本良浩(出展アーティスト)、 Syaiful Aulia Garibaldi(出展アーティスト)
日時:1月24日(土) 15:00〜17:00  会場:Bale Handap
2014年、世界最古であるとされる壁画が描かれたスラウェシ島の洞窟をはじめ、世界中に存在する手形や動物の古代壁画は、人種を越えた人間の表現方法を示唆しています。古代壁画の制作の目的は何だったのか。社会とどういった関わりがあったのか。そして、この歴史的事実はアジアの美術史に光を当てる展望になりうるのか――。

ワークショップ「人とロボットのセンスレス・ドローイング・コラボレーション」
講師:山口崇洋(出展アーティスト)
日時:2月15日(日) 15:00〜16:30  会場:Ruang Sayap   対象:現地アーティストや小学生 定員:10名
『SENSELESS DRAWING BOT』と現地のグラフィティライター、アーティスト、小学生とのコラボレーションを試みるワークショップ。会期中に作品が描いたダイナミックなドローイングに、人間(参加者)がスプレーを使って思い思いにドローイングを描き足していき、最終的に一つの壁画作品を完成させます。

関連上映

文化庁メディア芸術祭 受賞作品上映

21日(日)
1300  「Animated Short Program 2014 ―短編アニメーション2014
1415  「The Q of moving-image ―映像表現が問いかけるもの

27日(土)
1300  「Beyond the Technology ―デジタル技術を越えて
1400  「Portrait of Japanese Animation ―日本の映像描写

28日(日)
1300  「JAPAN POP ENERGY

2
15日(日)
1300  「Beautiful drawing ―ハンドドローイング〜その無限の世界